【補助金ナビ】メルマガ 補助金別申請準備 無料動画講座一挙公開他(2025.01.06)発行 2025年実施の中小企業庁関連の補助金概要が、補助金毎に開示内容の詳細さに 違いはありますが、概ね公表されました。 補助金ナビでは、2025年に以下の補助金への申請をお考えの事業者様にお役に立つ、 各補助金の概要と申請準備等の方法をお伝えする無料動画講座を公開しました。 (1)ものづくり補助金申請準備講座 (2)小規模事業者持続化補助金申請準備講座 (3)中小企業省力化投資補助金(一般型)申請検討講座 (4)新事業進出促進補助金申請検討講座 (5)中小企業成長加速化補助金申請検討講座 (1)、(2)は、2024年実施の内容を参考に、精度の高い準備が可能と考えられます。 (3)〜(5)は、2025年から新設された補助金ですが、2024年に実施された類似補助金の       公募要領等を参考に、一定レベルの準備が可能と考えられます。 2025年実施の中小企業庁関連の補助金は種類は増えましたが、 予算規模は2024年と同等あるいは減少していますので、 各補助金とも厳しい採択率となることが予想されます。 従いまして、各補助金への申請をお考えの事業者様は、早期の準備開始により、 審査で高い評価を得られる事業計画書を入念に作成する必要があります。 無料動画講座では、現時点公表されている情報に基づき、各補助金別に 今から可能な準備の方法をお伝えしています。 ぜひ、ご覧ください。 また、本メルマガでは、2024年12月下旬に公開された新設補助金についての情報も お伝えします。 ==========================================================================           本日のコンテンツ 1.2025年実施 補助金別申請準備 無料動画講座一挙公開 2.中小企業成長加速化補助金、パンフレット公表 3.中小企業新事業進出促進事業(補助金)の概要公開 ========================================================================== 1.2025年実施 補助金別申請準備 無料動画講座一挙公開 (1)ものづくり補助金申請準備講座  2025年実施のものづくり補助金は「製品・サービス高付加価値化枠」と  「グローバル枠」の2種類のみとなります。  2025年実施の「ものづくり補助金」も、予算が限定されていますので、  2024年同様に少ない締切回と厳しい採択率が想定されます。  この動画では、「製品・サービス高付加価値化枠」の概要および  採択確率をアップする為の準備方法を解説しています。  https://hojokin-navi.com/chumoku/20250101_monohojo/ (2)小規模事業者持続化補助金申請準備講座  2025年実施の「小規模事業者持続化補助金」も、ものづくり補助金と同様に  少ない締切回と厳しい採択率が想定されます。  2025年実施小規模事業者持続化補助金の「一般型および創業型」について、  概要および採択確率をアップする為の準備方法も解説しています。  https://hojokin-navi.com/chumoku/20250101_jizokuka/ (3)中小企業省力化投資補助金(一般型)申請検討講座  2025年、「中小企業省力化投資補助金」に「一般型」が新設されます。  2024年は「カタログ型」のみでしたが、事業者の実情に合わせてオーダーできる  「一般型」が追加実施されます。  この「中小企業省力化投資補助金(一般型)」は、2024年に、ものづくり補助金の  1類型として実施された「省力化(オーダーメイド型)」と極めて類似しています。  2025年実施「中小企業省力化投資補助金(一般型)」について、  概要および採択確率をアップする為の準備方法を解説しています。  https://hojokin-navi.com/chumoku/20250101_shoryokuka/ (4)新事業進出促進補助金申請検討講座  2025年、「新事業進出促進補助金」が新設されます。  この「新事業進出促進補助金」は、2024年に実施された「事業再構築補助金」の  「成長分野進出枠」(新市場類型)の要件と類似点が多いため、  「事業再構築補助金」の公募要領等を参考にした準備が可能と考えられます。  動画では、2025年実施「新事業進出促進補助金」について、概要および  申請準備方法を解説しています。  https://hojokin-navi.com/chumoku/20250101_shinjigyo/ (5)中小企業成長加速化補助金申請検討講座  2025年、「中小企業成長加速化補助金」が新設されます。  この補助金は、設備投資額1億円以上、補助金上限額5億円、補助率2分の1など、  まとまった設備投資を考えている企業にとっては極めて魅力的な補助金です。  但し、予算規模から考えると、厳しい採択率が予想されますので、  その中で採択を獲得するために、練り上げた事業計画の策定が求められます。  この動画では、2025年実施「中小企業成長加速化補助金」について、  概要および申請準備方法を解説しています。  https://hojokin-navi.com/chumoku/20250101_seicho_kasokuka/ ========================================================================== 2.中小企業成長加速化補助金、パンフレット公表 中小企業成長加速化補助金に関するパンフレットや概要説明資料が公表。 第1回公募要領公開予定は、令和7年3月とされています。 〇補助事業の概要  ・補助対象者   売上高100億円への飛躍的成長を目指す中小企業  ・補助上限額、補助率    5億円(補助率1/2)  ・補助事業実施期間    交付決定日から24か月以内  ・補助事業の要件   @投資額1億円以上(専門家経費・外注費を除く補助対象経費分)   A「売上高100億円を目指す宣言」を行っていること   Bその他、賃上げ要件 など  ・補助対象経費   建物費、機械装置等費、ソフトウェア費、外注費、専門家経費 詳しくは以下のページをご覧ください。 中小企業成長加速化補助金、パンフレット公表 https://hojokin-navi.com/chumoku/20241226_seichokasokuka/ =========================================================================== 3.中小企業新事業進出促進事業(補助金)の概要公開 〇補助事業の概要  ・補助対象   企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦   ※事業者にとって新製品(又は新サービス)を新規顧客に提供する新たな挑戦  ・補助上限   従業員数区分により、2,500万円〜7,000万円   大規模賃上げ特例適用の場合、500万円〜2,000万円を上乗せ  ・補助率   1/2  ・事業実施期間   交付決定日から14ヶ月以内(但し、採択日から16ヶ月以内)  ・対象経費   建物費、構築物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、   専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、   知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費 詳しくは以下のページをご覧ください。 中小企業新事業進出促進事業(補助金)の概要公開 https://hojokin-navi.com/chumoku/20251227_shinjigyo_shinshutsu/ =========================================================================== 当メールマガジンの記事内容については正確を期すように努めておりますが、抜粋 要約および補足した内容、文中の意見、予想等は、筆者の個人的見解に基づくものです。 筆者および運営会社は、その正確性を保証するものでございません。 情報のご利用は利用者様ご自身の責任においてお願い申し上げます。 このメールに返信をいただいても、回答はできません。 発行会社等へのご連絡は、末尾の連絡先メールアドレスまでお願い致します。 メルマガの配信解除は、補助金ナビのWEBサイト( https://hojokin-navi.com/ ) から「メルマガ登録」にて、メールアドレスを記入、 解除ボタンをチェックいただいた上、「送信」をクリックしてください。 【補助金ナビ】メールマガジン((2025.01.06) 発行会社:オフィスマツナガ行政書士事務所/株式会社インフォネクスト 筆者:松永敏明(認定経営革新等支援機関・行政書士・CFP) WEBサイト:https://hojokin-navi.com/ 経営支援オフィスマツナガ オンラインストア:https://office-matsunaga.net/ YOUTUBE「補助金ナビ」チャンネル:     https://www.youtube.com/channel/UCCeT9XM-XyPE2W012n6iEIw X(旧twitter):https://twitter.com/Hojokin_Navi Facebook:https://www.facebook.com/hojokinnavi 連絡先:info@office-matsunaga.jp/info@infonext.co.jp =======================================================================