【補助金ナビ】メルマガ 首都圏自治体補助金紹介/無料動画講座他(2025.04.15)発行 先週に続き、首都圏の地方自治体の補助金の公開が続いていますので ご紹介します。 また、中小企業省力化投資補助金(一般型)およびものづくり補助金について 無料動画講座「事業計画書作成のために 知っておきたい公募要領のポイント」 を開始しました。 補助金ナビでは、事業者様がご自身で補助金申請用事業計画書を作成することが できるように、無料動画講座および、オンラインセミナー&資料ダウンロードを ご提供しています。 ぜひご活用ください。 ==========================================================================           本日のコンテンツ 1.首都圏自治体の補助金情報 2.ものづくり補助金19次締切受付開始/オンラインセミナーのご案内 3.省力化投資補助事業(一般型)の第2回公募スケジュール公開/   オンラインセミナーのご案内 ========================================================================== 1.首都圏自治体の補助金情報 ○栃木県:「地域課題解決型創業支援補助金」1次 公募  栃木県内の各地域における諸課題を解決するためデジタル技術を活用して新たに創業  する者及びSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野においてデジタル技術を  活用し事業承継又は第二創業する者に対して、創業、事業承継又は第二創業に要する  経費の一部を助成することで、地域経済の活性化及び地方創生の実現を図る。 ・補助対象者:  【創業する方】、【事業承継又は第二創業の方】   詳細要件は、WEBサイトを確認ください。 ・補助上限額/助成率:   最大200万円 (助成率 1/2 以内) ・補助対象経費:   人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産等関連経費、   謝金、旅費、広報費、委託費 等 ・申請書類提出期間:   令和7年4月2日(水)〜4月30(水) 17時必着   令和7年6月17日(火)〜7月9(水) 17時必着  栃木県:「(令和7年度/2025年度)地域課題解決型創業支援補助金」1次 公募中(4/30迄)  https://hojokin-navi.com/hojokin-news/sogyo-hojokin/tochigi_kadai_20250410/ ○茨城県:令和7年度研究シーズ製品化支援事業費補助金  茨城県内の創業、事業化を促進し、新しい技術やビジネスモデルによる産業の  イノベーションや新たな雇用の創出に向け、ディープテック分野における研究  シーズ等を事業化・社会実装につなげるべく、  中小企業に対して、実証実験に要する費用の補助を行う。 ・補助対象者:   茨城県内のディープテック分野における研究シーズ等の実用化を目指す中小企業 ・補助上限額/助成率:   250万円(助成率 1/2以内) ・補助対象経費:   人件費、役員・従業員旅費 、通信運搬費 、印刷製本費 、原材料費、会場借料、   機械装置購入費、技術コンサルタント料、外注加工費等の事業費 ・申請書類提出期間:   令和7年4月3日(木)〜令和7年5月14日(水)   ※令和7年5月8日(木)までに事前相談が必須  茨城県:令和7年度研究シーズ製品化支援事業費補助金(事前相談5/8迄)  https://hojokin-navi.com/hojokin-news/boshuchu/2025411_ibaraki_sez/ ○埼玉県:令和7年度埼玉県次世代ものづくり技術活用製品開発費補助金  県内中小企業が取り組むデジタル、バイオ、マテリアル、カーボンニュートラル分野に  おける技術や製品の開発経費に対して助成を行う。 ・補助対象者:   県内中小企業(県内小規模企業者を含む)、大学、研究機関 ・補助対象事業:所定の要件を全て満たす事業   1.高度なデジタル、バイオ、マテリアル及びカーボンニュートラルのいずれかに    関する技術・製品の開発であること   2.県内中小企業及び県内小規模企業者への波及効果が見込まれる製品開発であること   他にも要件があるため、埼玉県のWEBサイト等を確認ください。 ・補助上限額/助成率:   通常枠:    2/3 1,000万円   小規模企業枠: 3/4 1,000万円 ・応募期限:令和7年5月12日(月)17時  令和7年度埼玉県次世代ものづくり技術活用製品開発費補助金(5/12迄)  https://hojokin-navi.com/hojokin-news/chusho-shokibo/20250412_saitama_jisedai_monohojo/ =========================================================================== 2.ものづくり補助金19次締切受付開始/オンラインセミナーのご案内 ○ものづくり補助金19次締切受付開始 【公募期間】 ・公募開始:令和7年2月14日(金) ・申請受付:令和7年4月11日(金)17:00 ・応募締切:令和7年4月25日(金)17:00 【採択発表】 ・令和7年7月下旬頃(予定)  「ものづくり補助金」19次締切申請受付開始(4/25迄)  https://hojokin-navi.com/chumoku/20250215_monohojo/ ○無料動画講座:2025年「ものづくり補助金」  事業計画書作成のための公募要領のポイント  「製品・サービス高付加価値化枠」の概要および事業計画書作成のための  公募要領のポイントを解説しています。  申請用事業計画作成にご活用ください。    https://hojokin-navi.com/chumoku/20250414_monohojo/ ○オンラインセミナーの案内  ものづくり補助金19次締切に対応したオンラインセミナーを開始しました。  オンデマンド配信によるセミナーおよび、ダウンロードによる各種資料をご提供しています。  このセミナーは、申請書の書式等を前にして、どうすれば良いのかとお悩みの中小企業・  小規模事業者の方の為に、「申請書をご自身で作成する」為の実践的なガイドです。  オンデマンド配信&資料ダウンロードですので、期限内であれば、いつでも、どこでも、  何度でも、セミナーを受講できます。  ・オンラインセミナー視聴  ・オンラインセミナー閲覧用資料  ・事業計画ワークシート  ・申請事業計画フレームワーク  ・数値計画策定シート  ・事業計画チェックリスト  現時点のセミナーおよびダウンロード資料は、  令和6年度補正(2025年度実施)ものづくり補助金公募要領 19次締切に対応しています。  ものづくり補助金について、事業計画に記載必須の重要項目を説明の上で、  申請書作成方法を解説しています。  今後、公募要領改訂や、新たな情報の公開等によりセミナー内容や資料を更新した場合、  ご購入者様には、無償アップデートのご案内を差し上げます。 (現在の購入者様の無償アップデート期間は、2026年3月末日締切分まで) 【販売価格】5,500円(税込)  ものづくり補助金オンラインセミナー(内容と購入方法ご説明  https://office-matsunaga.net/monohojo_2020_1/ =========================================================================== 3.省力化投資補助事業(一般型)の第2回公募スケジュール公開/   オンラインセミナーのご案内 ○中小企業省力化投資補助事業(一般型)第2回公募スケジュール公開 ・公募開始日 4月中旬(予定)  ・申請受付開始日 4月下旬(予定) ・公募締切日 5月下旬(予定)  ・採択発表日 8月中旬(予定)  現時点では、第2回公募の公募要領や各種書式などは公開されていませんが、  公募締切が5月下旬とのことですので、申請をお考えの事業者様は、  第1回公募の内容を参考に、早期に申請準備を開始されることを強くお奨めします。  また、第2回公募の締切日が、第1回公募の採択発表前となっていますので  第1回公募に応募された方は、第2回公募には応募ができないものと考えられます。  第3回公募には、第1回公募で不採択となった事業者様が再応募することが  考えらえれますので、第2回公募への応募がお奨めです。 ○無料動画講座:中小企業省力化投資補助金(一般型)  事業計画書作成のための公募要領のポイント  「中小企業省力化投資補助金(一般型)」は、2024年にものづくり補助金の1類型として  実施された「省力化(オーダーメイド型)」と類似していますが、  今年は省力化投資補助金の一部として実施されていることから、事業計画書に記載すべき  内容や審査項目が大きく変わっています。  また、公募要領以外に「事業計画作成のための参考ガイド」や、参考書式・指定書式にも  事業計画書に記載すべき事項などが多く提示されており、情報が溢れていることから、  却って迷う事業者様も多いようです。  補助金ナビでは、これらの情報を整理・解説した  「事業計画書作成のために知っておきたい公募要領のポイント」を無料動画講座として  ご提供いたしております。  中小企業省力化投資補助金(一般型)への応募を検討されている事業者様はぜひご覧ください。  無料動画講座:中小企業省力化投資補助金(一般型)事業計画書作成のための公募要領のポイント  https://hojokin-navi.com/chumoku/20250413_shoryokuka_ippan/ ○オンラインセミナーの案内  好評をいただいております「採択確率をアップする申請書作成方法」セミナーシリーズに、  「中小企業省力化投資補助金(一般型)」も追加し、配信および資料のダウンロードを  開始いたしました。  オンデマンド配信&資料ダウンロードですので、期限内であれば、いつでも、どこでも、  何度でも、セミナーを受講できます。  ・オンラインセミナー視聴  ・オンラインセミナー閲覧用資料  ・事業計画ワークシート  ・事業計画書(その1、その2)ひな型  ・数値計画策定シート  ・事業計画チェックリスト  現時点のセミナーおよびダウンロード資料は、  第1回公募時の公募要領、参考様式、指定様式に準拠していますが、  公募要領等が更新され次第、速やかに対応致します。  今後、公募要領改訂や、新たな情報の公開等によりセミナー内容や資料を更新した場合、  ご購入者様には、無償アップデートのご案内を差し上げます。 (現在の購入者様の無償アップデート期間は、2026年3月末日締切分まで) 【販売価格】5,500円(税込)  省力化補助金(一般型)オンラインセミナー(内容と購入方法ご説明  https://office-matsunaga.net/shouryokuka_ippan_2025_1/ =========================================================================== 当メールマガジンの記事内容については正確を期すように努めておりますが、抜粋 要約および補足した内容、文中の意見、予想等は、筆者の個人的見解に基づくものです。 筆者および運営会社は、その正確性を保証するものでございません。 情報のご利用は利用者様ご自身の責任においてお願い申し上げます。 このメールに返信をいただいても、回答はできません。 発行会社等へのご連絡は、末尾の連絡先メールアドレスまでお願い致します。 メルマガの配信解除は、補助金ナビのWEBサイト( https://hojokin-navi.com/ ) から「メルマガ登録」にて、メールアドレスを記入、 解除ボタンをチェックいただいた上、「送信」をクリックしてください。 【補助金ナビ】メールマガジン((2025.04.15) 発行会社:オフィスマツナガ行政書士事務所/株式会社インフォネクスト 筆者:松永敏明(認定経営革新等支援機関・行政書士・CFP) WEBサイト:https://hojokin-navi.com/ 経営支援オフィスマツナガ オンラインストア:https://office-matsunaga.net/ YOUTUBE「補助金ナビ」チャンネル:     https://www.youtube.com/channel/UCCeT9XM-XyPE2W012n6iEIw X(旧twitter):https://twitter.com/Hojokin_Navi Facebook:https://www.facebook.com/hojokinnavi 連絡先:info@office-matsunaga.jp/info@infonext.co.jp =======================================================================