2024年12月6日に経済産業省から発表された令和6年度補正予算案における中小企業・小規模事業者等の関連予算の内訳情報で、「省力化投資補助金」に「オーダーメイド形式(一般型)」が新設されることが発表されました。

省力化投資補助金は過年度の予算により基金化した事業再構築基金を活用したものですので、令和6年度の補正予算案には含まれおらず、この施策は補正予算の成立前に実施が確定しています。

従来から実施したきた「省力化投資補助金(カタログ注文型)」に加えて、「一般型」が追加されます。

省力化投資補助金(一般型)の事業概要は以下の通りです。

○事業概要
 業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する。

これに伴って、省力化投資補助金(一般型)の補助上限額、補助率も公表されました。

○補助上限額/補助率

省力化投資補助金にオーダーメイド形式(一般型)

⇒(補助金ナビコメント)

事業概要、補助上限額、補助率は、2024年に実施されたものづくり補助金の「省力化(オーダーメイド)枠」とほぼ同様です。従って、省力化投資補助金(一般型)は、事業再構築基金を活用することで、2024年に実施したものづくり補助金の一部の枠とほぼ同様の施策を実施するものと考えられます。

ものづくり補助金は「新製品・新サービスの開発」が目的でしたが、省力化投資補助金は、省力化投資による付加価値や生産性の向上が目的ですので、応募を検討される際には、その点を理解しておく必要があると考えます。

現在の省力化投資補助金は、締切を設けずに常時公募し順次審査がされていますが、この一般型については、ものづくり補助金等の従来の補助金と同様に、締切を設けて審査がされるのではないでしょうか。

また、ものづくり補助金は、2024年に2回(1月締切、3月締切)公募が実施(但し、応募はどちらか一方のみ可能)されたのみましたが、省力化投資補助金は令和8年度まで、継続して実施することが公表されていますので、公募回数の増加、通年公募の実施、事業実施期間の延伸が期待されます。

 

掲載したニュース等の内容は正確を期すように努めておりますが、その内容について正確性を保証するものではありません。
当該記事内容につきましては、筆者および補助金ナビ運営事業者は一切免責とさせていただきます。
オフィスマツナガ行政書士事務所(認定経営革新等支援機関)所長・行政書士 松永敏明