衆参予算委員会での活発な議論についての報道はなされていますが、まだ令和7年度補正予算に関する具体的な内容は明らかになっていません。11月中旬に報道された令和7年度補正予算に関する内容は以下の通りです。
2025/11/10 NHK(ウェブ版)
物価高騰への対応、防衛費GDP比2%達成に向けた増額、医療・介護支援、地方交付金の拡充
・規模:前年度補正(約13.9兆円)を上回る可能性、政調トップ「相応の額」「キャップを設けず積み上げる」。
・財源:12月末ガソリン暫定税率廃止による約1.5兆円の財源消失見込み。与野党で代替財源の検討も焦点。
・給付・減税・投資メニュー:電気・ガス料金支援、賃上げ・設備投資促進、医療・介護施設への補助金、地方交付金増。
・与野党の反応:与党は規模拡大を要望。野党側は協力の条件として財源明示や政策の精査を求める。
・提出/成立時期など:案は編成中だが、下院・参院共に与党単独で過半数を取れないため、野党協力が不可欠な情勢。
2025/11/12 毎日新聞社NEWSFLASH
各地で深刻化しているクマ被害への自治体支援を目的に、2025年度補正予算案で駆除対策を強化する方針。
・補助対象自治体への支援拡充を検討中だが、金額明示なし。
・財源として補正予算案を活用予定で、既存予算の枠を拡充する方向も検討。
2025/11/12 テレビ朝日
冬の電気・ガス代支援、地方交付金拡充、クマ対策等盛り込みつつ、経済対策の裏付けの補正予算案を巡る議論。
・規模:2024年度補正(13.9兆円)を上回る規模を自民党内から求める声が出ており、「20兆円台もあり得る」。
・給付・減税・投資メニュー:電気・ガス料金の支援、地方交付金拡充、クマ被害対応などが言及。
・与野党の反応:自民党政調会長「必要な政策にちゅうちょなく断行」を強調。
・提出/成立時期など:規模や内容を巡る政党内議論が活発で、成立に向け野党協力が不可欠な情勢。
2025/11/15 毎日新聞
電気・ガス代補助で物価高対策膨らむ 歳出規模は24年度上回る
・内容:物価高騰に対応するため、電気・ガス代の補助を来年1~3月に再開し、家庭への支援を実施。
・規模:支援額として、平均的な家庭で1~2月分補助が月額2,000円超となる方向で調整。前年度補正を上回る歳出規模。
・財源:補正予算案を活用して実施される見通しで、財源具体額・内訳は現在調整中。
・給付・減税・投資メニュー:電気・ガス料金支援、家庭向け補助金の復活。
・提出/成立時期など:近日中に編成される補正予算案に反映、「歳出規模は24年度上回る」。
いずれも中小企業関連支援策には具体的には触れられていません。
尚、政府は2025/11/12に経済財政諮問会議を開催し、令和7年度補正予算も含めた今後の予算編成の指針となる「総合経済対策に盛り込むべき重点施策」をとりまとめて公表しています。当該資料から読み取る「今後の中小企業施策および令和7年度補正予算への影響等」については、以下の記事をご覧ください。
・「総合経済対策重点施策」から読み解く中小企業施策/補助金動向(補助金ナビオリジナル記事)
補助金ナビでは、国の中小企業向け補助金予算の大部分を占める補正予算の動向を今後も注視し、お伝えしてまいります。
掲載したニュース等の内容は正確を期すように努めておりますが、その内容について正確性を保証するものではありません。
補助金の応募等に際しては、公募要領をご確認の上で、ご自身のご判断にてお願い致します。
オフィスマツナガ行政書士事務所(認定経営革新等支援機関)所長・行政書士 松永敏明
補助金ナビでは、主に中小企業様向けに経済産業省などの実施する補助金についてご案内しています。
|
リンク
|
リンク
|

